秩父三社の1つである秩父神社は、およそ二千百有余年の歴史を持つ県内屈指の古社です。ユネスコ無形文化遺産になった「秩父夜祭」は秩父神社の例大祭であり、毎年12月2、3日に行われ多くの人で賑わいます。
徳川家康の寄進を受けた権現造りの社殿も美しく、「つなぎの龍」、「子育ての虎」などの彫刻は、日光東照宮「眠り猫」で知られる名工・左甚五郎の作と伝わっています。そんな秩父神社の鎮守の森は、古くから「柞の杜(もり)」と呼ばれ、人々に親しまれてきました。
享和2年(1802)に書かれた『秩父大宮妙見宮縁起』にも「柞の杜」とあり、ミズナラの繁茂した神聖な森であったと伝えられています。文化・文政期(1804~1830)に編纂された『新編武蔵風土記稿』秩父郡之十、妙見社の条には「社地1万1484坪」と記され、古くは広大な面積が森であったことがわかっています。「母巣の森」とも記され、かつては県指定天然記念物の鳥「ブッポウソウ」の生息地となっていました。
秩父の中心部にある神社にもかかわらず、今も鎮守の森が周りの雑踏を隔てて神聖な空間を守っています。