コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

寛保洪水位磨崖標かんぽこうずいいまがいひょう文化・歴史サイト

<ruby>寛保洪水位磨崖標<rp>(</rp><rt>かんぽこうずいいまがいひょう</rt><rp>)</rp></ruby>

基本はコレ!

「水」の字が刻まれた岩があり、江戸時代、4日間続いた豪雨で荒川が氾濫して18mも水位が上昇し、この地まで水没したことを今に伝えている。
この付近は秩父盆地唯一の水の出口で、盆地に広がる川に比べて極端に川幅が狭くなっている。
寛保洪水位磨崖標

 長瀞第二小学校裏の山際に「水」の文字が刻まれた岩(三波川結晶片岩)があります。江戸時代の寛保2年(1742)の洪水位の記録です。旧暦7月27日から4日間豪雨が続き、8月1日の水位が18mも上昇してここまで達し、付近が水没したことを地元の四方田弥兵衛・滝上市右衛門が刻んだものです。(県指定史跡)

 ここは秩父盆地に降った雨が集まる、盆地唯一の水の出口です。野上下郷石塔婆の南の荒川にかかる橋の上に立ってみると、盆地内に広がる川幅に比べて極端に狭まっているのがわかります。現在は秩父地域に4つのダムができ、大雨が降っても水位の調整が行われ、文字通り「荒ぶる川」だった昔のような水害はなくなりましたが、今でも梅雨時や台風の過ぎ去った後、橋のすぐ下まで水位が上がることがあります。令和元年(2019)の台風19号では、長瀞のキャンプ場や蓬莱島公園など各所が大きな水害に見舞われました。

アクセス
電車・・・秩父鉄道「樋口駅」下車徒歩8分
ナビ入力住所・・・秩父郡長瀞町野上下郷39
駐車場
なし ※付近に駐車する場合は必ず管理者の許可を得て下さい。
リンク
長瀞町WEBサイト内「文化財」
近くのサイト・拠点施設
野上下郷石塔婆のがみしもごういしとうば(石材採掘遺跡を含む)15:高砂橋たかさごばし下流の雁行脈がんこうみゃく16:蓬莱島ほうらいじま17:岩畳いわだたみと秩父赤壁せきへき
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地大地の営みと共に生きる

地図

B07_寛保洪水位磨崖標

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る