寛保の大洪水の水位を示す磨崖標
【学生による解説】
ここにみられる三波川結晶片岩を刻んだ磨崖標には、江戸時代に関東一円を襲った大洪水の最高水位が記録されています。寛保2年(1742年) 旧暦7月27日から4日間に渡り豪雨が続きました。その結果、8月1日に荒川は氾濫し、この付近一帯は全て水没しました。
広大な秩父盆地やその上流域に降り注いだ豪雨が、その唯一の下流域である長瀞付近の荒川沿いの狭い峡谷に集まったことに加え、洪水で流されて来たいかだなどの木材が川をせき止めたこととあいまって、一気に水位が上昇したものと考えらています。