コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

野上下郷石塔婆のがみしもごういしとうば(石材採掘遺跡を含む)文化・歴史サイト

<ruby>野上下郷石塔婆<rp>(</rp><rt>のがみしもごういしとうば</rt><rp>)</rp></ruby>(石材採掘遺跡を含む)

基本はコレ!

巨大な三波川結晶片岩でつくられた日本一の石塔婆。南北朝時代に当地にあった城の城主を供養するために建立されたと伝わる。(国指定史跡)
この板碑の北西の山中には、緑泥石片岩を切り出した「板石塔婆石材採掘遺跡」がある。緑泥石片岩は「秩父青石」と呼ばれ、関東一帯で石材として使われてきた。
野上下郷石塔婆

 高さ約5m、厚さ13cmの巨大な石塔婆は、現存する中では日本一の大きさを誇っています。南北朝時代の応安2年(1369)、当地にあった「仲山城」の落城の際、討死にした城主・阿仁和直家の供養のために建立されたものと伝えられています。(国指定史跡)

 三波川結晶片岩の薄く剥がれやすい特徴(片理:へんり)を利用してつくられており、現物を見ると、その大きさにもかかわらず薄いのに驚かされます。樋口駅から北西約1500mのところに石材を採掘した「板石塔婆石材採掘遺跡」があります。ここの石材は「秩父青石」と呼ばれ、関東一帯で石皿や石斧、板碑として古くから使われてきました。

アクセス
バス・・・秩父鉄道「樋口駅」下車徒歩8分
ナビ入力住所・・・秩父郡長瀞町野上下郷39
駐車場
なし ※付近に駐車する場合は必ず管理者の許可を得て下さい。
リンク
長瀞町WEBサイト内「文化財」
近くのサイト・拠点施設
寛保洪水位磨崖標かんぽこうずいいまがいひょう15:高砂橋たかさごばし下流の雁行脈がんこうみゃく16:蓬莱島ほうらいじま17:岩畳いわだたみと秩父赤壁せきへき
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地大地の営みと共に生きる

地図

野上下郷石塔婆

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る