コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

三峰口の白川橋眺望サイト

三峰口の白川橋

基本はコレ!

この橋の上流には、約2億年~約1.5億年前の秩父帯の硬い岩石からなる奥秩父山地のV字谷が見られる。下流には約1700万年~約1500万年前の「古秩父湾」時代に堆積した軟らかい地層が分布し、土地の隆起と荒川の侵食により河成段丘が刻まれた秩父盆地が広がる。
古くから産業の要衝の地で、かつては奥秩父の山から伐り出された木材をこの地で筏(いかだ)に組み江戸へ運んだ。平賀源内も当地 で木炭の通船事業を起こした歴史がある。
秩父鉱山も昭和の全盛期にはここまで索道で鉱石を運搬し、鉄道に載せて各地へ搬出した。
三峰口の白川橋

 白川橋から上流を見ると、急峻なV字谷になっています。ここから上流は奥秩父山地となり、日本列島の背骨をつくる地質体であるジュラ紀(約2億年~約1.5億年前)の秩父帯と、白亜紀(約1億年~約6600万年前)の四万十帯が広がっています。秩父帯と四万十帯は、房総半島から関東山地、赤石山脈、紀伊山地、四国山地、九州山地を経て沖縄本島まで、長さ1800kmにわたって帯状に分布しています。

 下流には広い川原が見られ、両岸に河成段丘の平坦面が広がっているのがわかります。ここから下流は、約1700万年~約1500万年前(新生代新第三紀)にあった古秩父湾に堆積した軟らかい泥岩・砂岩・礫岩の地層が分布しています。

 そして、今から約50万年前以降には、大地の隆起に伴い荒川の流れが大地を削って河成段丘が形成され、現在の秩父盆地が形作られました。

 江戸時代、上流の中津川や大血川沿いの豊富な木材は、鉄砲堰などの技術を使って奥山から川の流れを使って搬出され、流れがゆるやかになるこの広い川原で筏に組まれて江戸へ向かいました。鉱山事業に失敗した平賀源内も、ここで木炭を運び出す荒川通船の事業を起こしました。

 近くにある秩父鉄道の終点「三峰口駅」は、秩父盆地の終点でもあります。ここから奥は、険しい秩父帯・四万十帯の地形となり、鉄道は入れないのです。秩父鉱山の鉱石は、両神山の北を越え、山中地溝帯の谷を経て三峰口まで索道で運び出され、ここから鉄道に載せられていました。

こちらも行ってみよう!

秩父ジオグラビティパーク
秩父ジオグラビティパーク
キャニオンウォーク、キャニオンフライ、キャニオンスイングなど、荒川渓谷の上空でスリル満点のアクティビティが楽しめる三峰口の新名所。
贄川宿
贄川宿
かつて三峯神社への参拝者で賑わった宿場町。現在は「かかしの里」として工夫を凝らした案山子が家々に展示されています。
三峰口駅
三峰口駅
秩父鉄道の終点で、「関東の駅百選」に選ばれている駅。SLパレオエクスプレスが転車台に載って回転する様子を見学できます。
猪鼻区 熊野神社
猪鼻区 熊野神社
毎年7月第4日曜日に行われる奇祭「猪鼻の甘酒まつり」が有名。褌一丁の男たちが大きな樽に入った甘酒を威勢よくかけあいます。
アクセス
電車・・・秩父鉄道「三峰口駅」下車徒歩5分
バス・・・西武鉄道「西武秩父駅」または秩父鉄道「秩父駅」から西武観光バス「秩父湖ゆき」または「中津川ゆき」で「白川橋」下車
ナビ入力住所・・・秩父市荒川白久1625(三峰口駅)
駐車場
あり(大型バス可)※三峰口駅駐車場ほか
リンク
秩父観光なび
近くのサイト・拠点施設
12:大達原おおだはらの石灰岩岩壁がんぺき手堀てぼりトンネル山里自然館(道の駅あらかわ)13:神庭かにわ洞窟(神庭鍾乳洞を含む)
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地秩父の大地に眠る太古の海の物語大地の営みと共に生きる

ストリートビュー

地図

C04_三峰口の白川橋

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る