札所19番飛淵山龍石寺の境内に入ると、周囲よりやや高く露出した砂岩の上に観音堂が建っています。この岩はチャートの角礫を含んだ砂岩です。かつてこの一帯は古秩父湾と呼ばれる海でしたが、約1500万年前に外秩父山地が隆起し、そのとき崩れた大量の土砂が3km離れたこの場所まで流れ込んできました。その後、海中で新たな堆積物に覆われ、硬くなっていきました。
数万年前、荒川が盆地の中を流れるようになると、周りの泥岩は荒川に削られましたが、硬い角礫質砂岩は削り残されて突出した高まりになりました。ここはかつての河床で、境内の岩には川の侵食によってつくられた小さなポットホール(甌穴:おうけつ)があり、激流が岩を洗っていたことがわかります。
江戸時代後期に発行された『観音霊験記』には、たいへんな干魃の年、弘法大師の祈りによってこの地の盤石が割れて現れた竜が大雨を降らせ、飢饉から救ったとあります。民家の間の路地を東側に少し歩くと、水路を隔てて、公園に登る階段のついた斜面(段丘地形の段差の部分)に境内と同じ含礫砂岩が見えます。もとはひと続きであったこれらの岩が割れて、その割れ目にできた水路が激流となった様子を昔の人が竜に例えたのだとしたら面白いですね。ちなみにこの水路は、お堂の建つ岩盤が川原であった2~3万年前に荒川が流れていたところと考えられます。
堂内には本尊のほか閻魔大王をはじめとする十王像など地獄を表すものが祀られています。境内には三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣婆(だつえば)の座像が祀られている「三途婆堂」もあり、「子育て婆さん」として、子どもの病気を治してくれるといわれています。