コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

大達原おおだはらの石灰岩岩壁がんぺき手堀てぼりトンネルジオサイト 12

<ruby>大達原<rp>(</rp><rt>おおだはら</rt><rp>)</rp></ruby>の石灰岩<ruby>岩壁<rp>(</rp><rt>がんぺき</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby>手堀<rp>(</rp><rt>てぼり</rt><rp>)</rp></ruby>トンネル

基本はコレ!

秩父市の大滝地区の入口にあたる当地は、秩父帯の硬い地層に点在する石灰岩体が険しい地形をつくり、人々の往来を妨げている。 ここには、明治中期に石灰岩体を掘った手掘トンネルがある。
長さ約40m、高さ4.8mもある大規模なトンネルで、大正10年(1921)に国道(現在の140号)ができるまでは三峯神社への参詣道として重要な役割を果たした。

 国道140号線は、秩父鉄道「三峰口」駅近くの白川橋から秩父帯の険しい山地に入り、道は狭い谷沿いを進みます。古くからの街道である「秩父往還」は、かつては秩父市大滝の強石(こわいし)の手前の白滝橋から川沿いを離れて杉ノ峠を越え、落合に向かっていました。

 強石という地名は、硬い岩石から付けられたものと想像できます。秩父帯では硬く緻密なチャートや石灰岩が分布し、険しい地形をつくっています。

 強石から三峯神社へ向かうかつての「三峰街道」には、大達原の手前に、石灰岩をくりぬいたトンネルがあります。馬車を通すために明治中期以後に人力で掘ったものです。「何寸掘れば何銭」というように日当を払ったようで、どこから入ったかわからない荒くれ人夫を使うのに苦労したと伝えられています。幅3.45m、高さ4.8m、長さ40.5mもあり、その大きさに驚かされます。トンネルの東側を出ると、目の前に巨大な石灰岩の岩壁が現れ、迫力満点です。

 今は人も通らずひっそりとしていますが、大正の初めのころは三峯神社への参拝客で賑わったそうです。大正5年(1916)に秩父を巡検した宮沢賢治も、このトンネルを通って三峯神社へ向かったものと思われます。大正10年、荒川沿いに国道(現在の140号)が開通するまでは参道として重要な役割を果たしました。ちなみに国道も巨大な石灰岩体をくりぬいてトンネルを通しています。

アクセス
バス・・・秩父鉄道「三峰口駅」から西武観光バス「中津川ゆき」の「大達原」下車徒歩約15分
ナビ入力住所・・・秩父市大滝529(大達原高札場付近)

※場所の目安として下さい。

駐車場
あり ※大達原稲荷神社駐車場をご利用ください。詳しくは大滝総合支所地域振興課へお問い合わせください。
近くのサイト・拠点施設
13:神庭かにわ洞窟(神庭鍾乳洞を含む)三峰口の白川橋大滝歴史民俗資料館(道の駅大滝温泉)
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地時代を超えた人々の聖地

ストリートビュー

地図

G12_大達原の石灰岩岩壁

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る